2020年02月10日
2月9日はOSW北千住大会を観戦してきました
先月末に楽しみにしていましたひらがなまっするは次の日が大雪予報だったため残念ながらキャンセルをしてしまいましたが、ユニバースでちゃんと観ました。
本日はOSWさんの北千住大会を観戦しました。アンダーマッチがあり普通にプロレスをしていて逆に新鮮でした笑。その時の若手の選手さんだと思いますが、本編ではセコンドについていて、なんかそれも新鮮でした。
ひらがなまっするもOSWさんも僕は大好きですが、やはり長年プロレスを観ていないと分からないネタも多いので、我が妻はOSWさんには厳しかったです汗。しかし愚息はゲラゲラ笑っているわけで、僕はOSWさんは地方でも通用すると思っています。是非静岡にも来て頂きたいと願っています。
さて、とうとう来週2月16日の杉浦選手によるいじめ撲滅トークショーが近づいてまいりました。是非とも多くのお客様のお越しをお待ち致しております。チラシには13時スタートとなっていますが、午前11時からの追加公演も決まりました。プロレスを全くご存じのない方や、福祉畑一筋の方や、ファミリーさんでもどなたにでも楽しんで頂けるような斬新的な福祉イベントです。
是非お見逃しなく
本日はOSWさんの北千住大会を観戦しました。アンダーマッチがあり普通にプロレスをしていて逆に新鮮でした笑。その時の若手の選手さんだと思いますが、本編ではセコンドについていて、なんかそれも新鮮でした。
ひらがなまっするもOSWさんも僕は大好きですが、やはり長年プロレスを観ていないと分からないネタも多いので、我が妻はOSWさんには厳しかったです汗。しかし愚息はゲラゲラ笑っているわけで、僕はOSWさんは地方でも通用すると思っています。是非静岡にも来て頂きたいと願っています。
さて、とうとう来週2月16日の杉浦選手によるいじめ撲滅トークショーが近づいてまいりました。是非とも多くのお客様のお越しをお待ち致しております。チラシには13時スタートとなっていますが、午前11時からの追加公演も決まりました。プロレスを全くご存じのない方や、福祉畑一筋の方や、ファミリーさんでもどなたにでも楽しんで頂けるような斬新的な福祉イベントです。
是非お見逃しなく
2020年01月06日
新年4日と5日はは東京に行きましたよ
日本プロレス業界最大のビッグイベントの新日本さんドーム大会には目もくれず、4日は大日本さんの新木場大会に行きました。
どうやら年末から選手さんの間でインフルが流行ってしまったそうで、この日もイサミ選手欠場でした。蛍光灯や画鋲などバッチコイの愚息が珍しくびびったのがストリートファイトの場外戦でした。レザーフェイス選手と矢口選手にかなりびびってました。セミでは両国クラスでしか見ることができない鉄串のほっぺた貫通を見せてくれてインディーの意地を感じました。
翌5日はやはりドームには目もくれずOSWさんの北千住大会に行きました。いつもよりかなりお客さんが入っており、ワールド爆発でした。
ネタが長年インディーを見ていないと絶対に分からない内容や、全くの知識のない子供でも笑える内容と非常にバランスがよく、とにかく笑えました。息子がずっと楽しみにしていたデラえもんが見れたり、あの温かいほのぼのムードは他の団体には出せないものだと思います。
試合内容を書きたいのですが、ネタが多すぎて書けません。
もっとSNSなどで話題が広まり是非いつか後楽園を目指してほしい団体です。
ファミリーで一度是非行ってみてください♪
2月16日のダムズさん杉浦選手によるいじめ撲滅トークショーのチラシができまして明日からも静岡県内で配布していきます。皆様も是非お越しください!【稲木良光】
どうやら年末から選手さんの間でインフルが流行ってしまったそうで、この日もイサミ選手欠場でした。蛍光灯や画鋲などバッチコイの愚息が珍しくびびったのがストリートファイトの場外戦でした。レザーフェイス選手と矢口選手にかなりびびってました。セミでは両国クラスでしか見ることができない鉄串のほっぺた貫通を見せてくれてインディーの意地を感じました。
翌5日はやはりドームには目もくれずOSWさんの北千住大会に行きました。いつもよりかなりお客さんが入っており、ワールド爆発でした。
ネタが長年インディーを見ていないと絶対に分からない内容や、全くの知識のない子供でも笑える内容と非常にバランスがよく、とにかく笑えました。息子がずっと楽しみにしていたデラえもんが見れたり、あの温かいほのぼのムードは他の団体には出せないものだと思います。
試合内容を書きたいのですが、ネタが多すぎて書けません。
もっとSNSなどで話題が広まり是非いつか後楽園を目指してほしい団体です。
ファミリーで一度是非行ってみてください♪
2月16日のダムズさん杉浦選手によるいじめ撲滅トークショーのチラシができまして明日からも静岡県内で配布していきます。皆様も是非お越しください!【稲木良光】

2019年12月24日
12月21日はいたばしプロレスさんとOSWさんをはしごしてきました。
昨日12月21日は念願だったいたばしプロレスさんを観戦しました。
板橋の常盤台小学校体育館での無料大会にちゃっかり行かせて頂きました。ファミリーのお客さんがかなり多く、また、体育館だったので音が響き迫力がいつもに増して伝わってきました。がばいじいちゃんの登場で子供たちは大喜び、メインは6人タッグでがっちりプロレスを魅せてくれました。板橋に密着してのあのような展開は私たち静岡でもやりたい方法だったので、またなにかできないかなぁとウズウズしてしまいました。
いたばしさん終了後は急いで北千住に向かいOSWさんに間に合いました、前フリだけで35分(悪役プロレスラーになるためのちびっこプロレス教室)、その後試合が始まります。何回も観戦している愚息はかなりマニアックに覚えていて、どの選手が次に何をするか分かっていました。はっきり言ってOSWさんは一度皆さんご覧になってください。おもしろすぎて普通のプロレスは観れなくなります。メインの試合の一番おもしろいところで、残念ながら新幹線の時間があったので、会場をあとにしなければならず、無念ではありましたが、また来月1月に2大会観戦に以降と予定しております。
あと、告知ですが、2月16日に静岡市教育委員会後援で、フリーダムズチャンピオンの杉浦選手による、いじめ撲滅障害者差別解消トークショーを行います♪
詳細はこのホームページ内を参照ください、皆様のお越しをお待ち致しております!(稲木良光)
板橋の常盤台小学校体育館での無料大会にちゃっかり行かせて頂きました。ファミリーのお客さんがかなり多く、また、体育館だったので音が響き迫力がいつもに増して伝わってきました。がばいじいちゃんの登場で子供たちは大喜び、メインは6人タッグでがっちりプロレスを魅せてくれました。板橋に密着してのあのような展開は私たち静岡でもやりたい方法だったので、またなにかできないかなぁとウズウズしてしまいました。
いたばしさん終了後は急いで北千住に向かいOSWさんに間に合いました、前フリだけで35分(悪役プロレスラーになるためのちびっこプロレス教室)、その後試合が始まります。何回も観戦している愚息はかなりマニアックに覚えていて、どの選手が次に何をするか分かっていました。はっきり言ってOSWさんは一度皆さんご覧になってください。おもしろすぎて普通のプロレスは観れなくなります。メインの試合の一番おもしろいところで、残念ながら新幹線の時間があったので、会場をあとにしなければならず、無念ではありましたが、また来月1月に2大会観戦に以降と予定しております。
あと、告知ですが、2月16日に静岡市教育委員会後援で、フリーダムズチャンピオンの杉浦選手による、いじめ撲滅障害者差別解消トークショーを行います♪
詳細はこのホームページ内を参照ください、皆様のお越しをお待ち致しております!(稲木良光)
2019年11月30日
昨日11月27日は大日本プロレスツインメッセ大会を観戦してきました。
昨日の27日は静岡県内は浜松に新日本さん、静岡市に大日本さんという興行戦争でした。
私たちは迷わず大日本さんを選ぶわけでございます。ただ、大日本さんは前日が後楽園翌日が新木場という間の静岡大会でしたので、お客様の数はかなり苦戦でしたが、地元のアイドルグループが花を添えてくれたことで、そのファンの方々がかなり来てくれていたのかな、というカンジではありましたが、このような時こそインディー魂の魅力爆発だと思いました。
菊田選手や和樹選手の打撃に驚きの声が上がり、浜選手の大きさに皆さんものすごく驚いてました。
アイドルグループのファンの方々もメインの蛍光灯デスマッチで大日本さんのスゴさを分かってくれたと思います。ロープに蛍光灯を設置している時にザワザワと多くのお客様がびびっていました。
次回大日本さんの静岡大会は来年3月31日だそうです、是非皆さん世界最高峰のデスマッチを観に行ってみてください♪【稲木良光】
私たちは迷わず大日本さんを選ぶわけでございます。ただ、大日本さんは前日が後楽園翌日が新木場という間の静岡大会でしたので、お客様の数はかなり苦戦でしたが、地元のアイドルグループが花を添えてくれたことで、そのファンの方々がかなり来てくれていたのかな、というカンジではありましたが、このような時こそインディー魂の魅力爆発だと思いました。
菊田選手や和樹選手の打撃に驚きの声が上がり、浜選手の大きさに皆さんものすごく驚いてました。
アイドルグループのファンの方々もメインの蛍光灯デスマッチで大日本さんのスゴさを分かってくれたと思います。ロープに蛍光灯を設置している時にザワザワと多くのお客様がびびっていました。
次回大日本さんの静岡大会は来年3月31日だそうです、是非皆さん世界最高峰のデスマッチを観に行ってみてください♪【稲木良光】
2019年11月10日
11月4日は大日本さん両国大会を観戦してきました。
昨日に引き続き一泊東京に泊まり、11月4日は大日本さんのビッグマッチ両国大会を観戦してきました。
だいぶ多くの大日本初めてというお客さんが多かったようですが、大日本さんの様々な魅力爆発の大会だったとおもうので、また新たなファンが増えたかな、とは思いました。
ストロングの超肉弾戦は他団体では出せない凄まじいものでしたし、デスマッチもここぞの注射器投入で、初めてご覧になった方はかなりびっくりしたのではないかと思います。セミは大地選手が意地をみせました。いろいろな思うところなどがあるのが試合から分かりました。お父様とは違う大地選手の魅力を出していずれは業界の頂点に立つことを予感させる試合でした。メインはなんといいますか、インディーから成り上がった二丁拳銃の絆がメジャーを越えた瞬間だったと思いました。マイクでの、夫婦発言には泣けるものがありました。
昨日のミツキ選手から始まり、両国メインの感動という三連戦で充実した連休でした。(稲木良光)
だいぶ多くの大日本初めてというお客さんが多かったようですが、大日本さんの様々な魅力爆発の大会だったとおもうので、また新たなファンが増えたかな、とは思いました。
ストロングの超肉弾戦は他団体では出せない凄まじいものでしたし、デスマッチもここぞの注射器投入で、初めてご覧になった方はかなりびっくりしたのではないかと思います。セミは大地選手が意地をみせました。いろいろな思うところなどがあるのが試合から分かりました。お父様とは違う大地選手の魅力を出していずれは業界の頂点に立つことを予感させる試合でした。メインはなんといいますか、インディーから成り上がった二丁拳銃の絆がメジャーを越えた瞬間だったと思いました。マイクでの、夫婦発言には泣けるものがありました。
昨日のミツキ選手から始まり、両国メインの感動という三連戦で充実した連休でした。(稲木良光)
2019年11月04日
本日11月3日は年に一度のDDTビッグマッチ両国には行かず、OSWと蛇道集会をはしごしてきました。
今まで一回も欠かしたことのないDDTさんの両国大会を休み、まずは昼間にOSWさんの北千住大会に向かいました。
第一試合から丸山選手プロデュース試合ということで無茶苦茶な展開に。ミツキ選手がけっこう強かったり、越中選手の参戦があったり、いつもより普通のプロレスの攻防がありましたが、とにかくいつも通りの大爆笑大会でした。皆様も一度SNSなどでご覧になってみてください。ちなみにこの日は小峠選手が客席にいらしていたので、たまたまなのかネタなのかは分かりませんが、だんだん注目度が高くなっていることは確実だと思いました。
その後大山に移動して蛇道集会板橋グリーンホール大会を観戦、こちらはこちらで独特な世界観があることは言うまでもありませんが、ここ最近ポイズン総帥が欠場のため実質的なエースは唯蛇選手でとても頑張っていてなんかプロレスのどインディー団体しか出せないあたたかみを感じました。
一日プロレスを観ていて特にこの二つの団体は、ある意味では最も『プロレス』をしているのではないかなと感じました。少ないお客さんの前でも一生懸命なインディーの選手はやはり応援したくなっちゃいます。(稲木良光)
第一試合から丸山選手プロデュース試合ということで無茶苦茶な展開に。ミツキ選手がけっこう強かったり、越中選手の参戦があったり、いつもより普通のプロレスの攻防がありましたが、とにかくいつも通りの大爆笑大会でした。皆様も一度SNSなどでご覧になってみてください。ちなみにこの日は小峠選手が客席にいらしていたので、たまたまなのかネタなのかは分かりませんが、だんだん注目度が高くなっていることは確実だと思いました。
その後大山に移動して蛇道集会板橋グリーンホール大会を観戦、こちらはこちらで独特な世界観があることは言うまでもありませんが、ここ最近ポイズン総帥が欠場のため実質的なエースは唯蛇選手でとても頑張っていてなんかプロレスのどインディー団体しか出せないあたたかみを感じました。
一日プロレスを観ていて特にこの二つの団体は、ある意味では最も『プロレス』をしているのではないかなと感じました。少ないお客さんの前でも一生懸命なインディーの選手はやはり応援したくなっちゃいます。(稲木良光)
2019年10月16日
本日10月14日はQSW北千住大会を観戦してきました。
本日は昨日の大日本さんとは真逆のQSWさんを観戦してきました。
開場時から平和な空気に包まれていて、なんかほのぼの、試合はどれも大爆笑のまま終わりました。
これがプロレスなのか?という方もいるかもしれませんが、全体を観ていてある感覚と同じだと気づきました。それは約20年前にDDTさんのクラブアトム大会を毎週観るようになったら、その刺激で他の普通の団体さんを観れなくなったんですが、その感覚に近いものを感じました。
仮にOSWさんがもっと大会の数が増えて、業界でも認知されたら、どんどん新規のお客さんが増えていずれ後楽園大会が当たり前になるのではないかと、思いました。
長年プロレスをご覧になっていて、OSWさんって何?と思われている方は騙されたと思って、一度観に行ってもらいたいです。新しいプロレスの形をお楽しみ頂けると思います。よくあるどインディーとは香りが全然違うのです、六歳の子供が爆笑できるというのはすごいなぁと思います♪(稲木良光)
開場時から平和な空気に包まれていて、なんかほのぼの、試合はどれも大爆笑のまま終わりました。
これがプロレスなのか?という方もいるかもしれませんが、全体を観ていてある感覚と同じだと気づきました。それは約20年前にDDTさんのクラブアトム大会を毎週観るようになったら、その刺激で他の普通の団体さんを観れなくなったんですが、その感覚に近いものを感じました。
仮にOSWさんがもっと大会の数が増えて、業界でも認知されたら、どんどん新規のお客さんが増えていずれ後楽園大会が当たり前になるのではないかと、思いました。
長年プロレスをご覧になっていて、OSWさんって何?と思われている方は騙されたと思って、一度観に行ってもらいたいです。新しいプロレスの形をお楽しみ頂けると思います。よくあるどインディーとは香りが全然違うのです、六歳の子供が爆笑できるというのはすごいなぁと思います♪(稲木良光)
2019年10月13日
本日10月13日は大日本プロレス後楽園大会を観戦してきました。
本日の大日本さんの後楽園大会は珍しく昼興行でしたが、昨日の台風19号の影響で都内のほとんどの在来線はストップしていたこともあり、後楽園ホールはかなり空席が目立ちましたが、こういう時に逆に燃えてしまうのが本物のプロレスファンだなぁとあらためて感じました。
関本選手をはじめ何人かの選手さんも会場に来れずにカードも変わりましたが、そこは大日本さん、選手層があついので満足の大会でした。
個人的には、混ぜるな危険コンビは凄まじい強さで会場は大熱狂、そしてそのチームに勝った河上選手と菊田選手もまたすごかったです、言うまでもありませんが菊田選手はめちゃくちゃ変わりました、毎月観るたび観るたびに強くなっている印象です。メインは蛍光灯&ガラスボードデスマッチ、後楽園でこの試合が観れるだけでも、朝一番の新幹線に乗り、90分も遅延しても水道橋に来たかいがありました。
来月の両国国技館大会ももちろん行く予定です♪(稲木良光)
関本選手をはじめ何人かの選手さんも会場に来れずにカードも変わりましたが、そこは大日本さん、選手層があついので満足の大会でした。
個人的には、混ぜるな危険コンビは凄まじい強さで会場は大熱狂、そしてそのチームに勝った河上選手と菊田選手もまたすごかったです、言うまでもありませんが菊田選手はめちゃくちゃ変わりました、毎月観るたび観るたびに強くなっている印象です。メインは蛍光灯&ガラスボードデスマッチ、後楽園でこの試合が観れるだけでも、朝一番の新幹線に乗り、90分も遅延しても水道橋に来たかいがありました。
来月の両国国技館大会ももちろん行く予定です♪(稲木良光)
2019年09月29日
9月25日大日本プロレス後楽園大会観戦してきました。
昨夜は大日本さんの後楽園を観戦してきました。
前半戦にフランク選手や谷口選手がいい味を出してくれてほのぼのできました。個人的な注目は入江選手の戦いぶりでした。DDTさんのころからあたりの強い戦いをしていたので、大日本さんのストロングの戦いに入ったらおもしろいだろうなぁとは思っていましたが、これからも継続的に参戦してほしいです。
メインはサボテンの凶器が使われましたが、昔松永さんが戦っていたころはよくサボテンデスマッチはやっていたように覚えていて懐かしくも思えました。メインの四人はクレイジーそのものでした、贅沢な大会だったと思います。
大日本さんは11月27日に静岡大会があるそうなので、静岡の皆さん是非観に行ってください♪ (稲木良光)
前半戦にフランク選手や谷口選手がいい味を出してくれてほのぼのできました。個人的な注目は入江選手の戦いぶりでした。DDTさんのころからあたりの強い戦いをしていたので、大日本さんのストロングの戦いに入ったらおもしろいだろうなぁとは思っていましたが、これからも継続的に参戦してほしいです。
メインはサボテンの凶器が使われましたが、昔松永さんが戦っていたころはよくサボテンデスマッチはやっていたように覚えていて懐かしくも思えました。メインの四人はクレイジーそのものでした、贅沢な大会だったと思います。
大日本さんは11月27日に静岡大会があるそうなので、静岡の皆さん是非観に行ってください♪ (稲木良光)
2019年08月30日
8月26日はタカヤマニア後楽園を生観戦してきました。
昨夜のタカヤマニア、全体的に温かいお客様がたくさん入って歓声もどこか温かく感じました。
多くの団体から選手たちが集まり改めて思ったのが、団体によるちょっとした間が微妙に違うな、ということでした、それが噛み合う噛み合わないではなく、それぞれの選手の良さが光りました。個人的には樋口選手が藤田選手をなんとかして振り向かせようと必死なことや、仙女勢のクオリティーの高さなど、とても印象に残っています。
トークバトルでは前田さんがかなり暴走していましたが放送ではどうなっていたのかかなり気になります(笑。
あと個人的に、アントン選手のごんぎつねが聞けなかったのは残念でしたが、本当に温かみのあるいい興行だったと感じました。(稲木良光)
多くの団体から選手たちが集まり改めて思ったのが、団体によるちょっとした間が微妙に違うな、ということでした、それが噛み合う噛み合わないではなく、それぞれの選手の良さが光りました。個人的には樋口選手が藤田選手をなんとかして振り向かせようと必死なことや、仙女勢のクオリティーの高さなど、とても印象に残っています。
トークバトルでは前田さんがかなり暴走していましたが放送ではどうなっていたのかかなり気になります(笑。
あと個人的に、アントン選手のごんぎつねが聞けなかったのは残念でしたが、本当に温かみのあるいい興行だったと感じました。(稲木良光)
2019年08月12日
8月11日はOSW北千住大会を観戦してきました。
昨日8月11日はOSW北千住大会を観戦してきました。
初めてのOSW観戦でした。大阪スタイルというだけあり、いわゆる究極のお笑いプロレスでした。DDTのお笑い部門をいい意味でグダグダにした感じで、子供たちを含んだお客さんたちはかなり大笑いしていました。
この日はミラクルマンプロデュースということもあり、セミにはリッキーフジ選手、中川選手、黒田選手とかなり懐かしのメンバーも参加して得した気分でした。
会場の東京芸術センターもプロレスを観るにはとてもいい空間で、最近はどインディーの聖地が増えたなぁとの印象です、ただプロレスを初めてご覧になる方がいきなりOSWだと二度と普通のプロレスは観れなくなるかもしれません
初めてのOSW観戦でした。大阪スタイルというだけあり、いわゆる究極のお笑いプロレスでした。DDTのお笑い部門をいい意味でグダグダにした感じで、子供たちを含んだお客さんたちはかなり大笑いしていました。
この日はミラクルマンプロデュースということもあり、セミにはリッキーフジ選手、中川選手、黒田選手とかなり懐かしのメンバーも参加して得した気分でした。
会場の東京芸術センターもプロレスを観るにはとてもいい空間で、最近はどインディーの聖地が増えたなぁとの印象です、ただプロレスを初めてご覧になる方がいきなりOSWだと二度と普通のプロレスは観れなくなるかもしれません

2019年08月12日
8月10日は暗黒プロレス組織666 の新木場を観戦してきました
昨日8月10日は666 の新木場を観戦してきました。
実は私稲木良光は666初観戦でした。
須山さんとテイオーさんの解説が流れるので非常に分かりやすい空間、昨夜は納涼祭とのことでしたが、若い女性がかなり多く、インディーにもプ女子が増えているなぁと実。、昨夜は多くの選手がカラオケ歌いまくりながらの試合、なんと怨霊選手も歌いました。
セミは宮本選手対忍選手というかなりの好カード。メインはメチャクチャの水のぶちまけ合戦、あちこちから悲鳴がやみませんでした。
メインは懐かしの佐野直選手もいて、場外乱闘の際に佐野選手が僕を見つけ、お互いご挨拶(試合中)。
昨夜はペールワン選手、佐野選手、唯我選手、ピンクタイガーさんなどなど、昔懐かしの静岡プロレスの面々も多く、嬉しくなりました。とにかくメインはメチャクチャだったんですが、僕が息子を連れて行ったので、ずっとピンクさんが乱闘や水から私たちを守ってくださり、感謝です。
ラム会長は初めて見ましたが、なかなかカリスマ性がある選手なのかな、と感じました。
最近どインディーの観戦が増えているなか、お客様が静岡プロレスを覚えていてくださり、声をかけてくださるのは感激です。666も毎回見続けていたらもっと楽しめるのかな、といういろいろなドラマがありました。
団体さんにもいろいろご配慮して頂きどうもありがとうございました♪(稲木良光)
実は私稲木良光は666初観戦でした。
須山さんとテイオーさんの解説が流れるので非常に分かりやすい空間、昨夜は納涼祭とのことでしたが、若い女性がかなり多く、インディーにもプ女子が増えているなぁと実。、昨夜は多くの選手がカラオケ歌いまくりながらの試合、なんと怨霊選手も歌いました。
セミは宮本選手対忍選手というかなりの好カード。メインはメチャクチャの水のぶちまけ合戦、あちこちから悲鳴がやみませんでした。
メインは懐かしの佐野直選手もいて、場外乱闘の際に佐野選手が僕を見つけ、お互いご挨拶(試合中)。
昨夜はペールワン選手、佐野選手、唯我選手、ピンクタイガーさんなどなど、昔懐かしの静岡プロレスの面々も多く、嬉しくなりました。とにかくメインはメチャクチャだったんですが、僕が息子を連れて行ったので、ずっとピンクさんが乱闘や水から私たちを守ってくださり、感謝です。
ラム会長は初めて見ましたが、なかなかカリスマ性がある選手なのかな、と感じました。
最近どインディーの観戦が増えているなか、お客様が静岡プロレスを覚えていてくださり、声をかけてくださるのは感激です。666も毎回見続けていたらもっと楽しめるのかな、といういろいろなドラマがありました。
団体さんにもいろいろご配慮して頂きどうもありがとうございました♪(稲木良光)
2019年07月06日
本日7月6日は蛇道集会王子大会を観戦してきました
本日はポイズン総帥不在での蛇道集会に行ってまいりました。
それこそ静岡プロレス全盛のころは他団体の後楽園とかに行きますと、あっ稲木代表だ、とかなり声をかけられましたが、あれから13年もたちますと、一部の団体スタッフさんから声をかけられる位になっていましたが、今日は会場入りしましたら、選手さんやお客さんや西口の芸人さんまでが、わざわざ僕のところに声をかけに来てくださいました。
ということはそうとうマニアなどインディーの歴史までご存知の本物のプロレス関係者が集まっていた王子大会でした。息子はマラカスを買ってほしいとのことで、買ってあげたら、一生懸命応援していました。
本日は阿部選手や佐藤ひかる選手や怨霊選手などが参戦したため、ちょっとしたチャレンジマッチ的な試合が多くて感動もありました。ポイズン総帥がいないことで、だんだん蛇界軍がバラバラになっていってしまいました。早く王に戻ってきてもらわないと大変なことに、で、次回に続くでした。(稲木良光)
それこそ静岡プロレス全盛のころは他団体の後楽園とかに行きますと、あっ稲木代表だ、とかなり声をかけられましたが、あれから13年もたちますと、一部の団体スタッフさんから声をかけられる位になっていましたが、今日は会場入りしましたら、選手さんやお客さんや西口の芸人さんまでが、わざわざ僕のところに声をかけに来てくださいました。
ということはそうとうマニアなどインディーの歴史までご存知の本物のプロレス関係者が集まっていた王子大会でした。息子はマラカスを買ってほしいとのことで、買ってあげたら、一生懸命応援していました。
本日は阿部選手や佐藤ひかる選手や怨霊選手などが参戦したため、ちょっとしたチャレンジマッチ的な試合が多くて感動もありました。ポイズン総帥がいないことで、だんだん蛇界軍がバラバラになっていってしまいました。早く王に戻ってきてもらわないと大変なことに、で、次回に続くでした。(稲木良光)
2019年06月24日
6月23日は後楽園で大日本プロレスさんを観戦してきました
本日は息子と二人で後楽園で大日本さんの観戦してきまし。
日曜の昼興行だったので、いつもより一見さんのお客様が多かったように思えました。
前哨戦のカードが多いなか、タジリ選手対谷口選手のジュニアの選手権は感慨深いものがありました(20年以上大日本さんを観てるので)。メインも札幌大会の前哨戦ではありましたが、壮絶な蛍光灯デスマッチでした。何回観ても思いますが大日本さんの後楽園のデスマッチは世界最高峰だと思います。
デスマッチにアレルギーがある方も一度は後楽園に行ってみてください、必ずハマると思います。
あとそれと、なんといっても大日本さんは選手もスタッフさんもお客さんもとにかく温かい、息子の隣のおじさま方が息子にやさしく声をかけてくださったり、とにかく全体的な雰囲気がとてもいいんです。壮絶な流血を観てもさわやかな気持ちになれます。
この夏は皆さんお子さんを連れて是非大日本さんの後楽園に行ってみてください♪ (稲木良光)
日曜の昼興行だったので、いつもより一見さんのお客様が多かったように思えました。
前哨戦のカードが多いなか、タジリ選手対谷口選手のジュニアの選手権は感慨深いものがありました(20年以上大日本さんを観てるので)。メインも札幌大会の前哨戦ではありましたが、壮絶な蛍光灯デスマッチでした。何回観ても思いますが大日本さんの後楽園のデスマッチは世界最高峰だと思います。
デスマッチにアレルギーがある方も一度は後楽園に行ってみてください、必ずハマると思います。
あとそれと、なんといっても大日本さんは選手もスタッフさんもお客さんもとにかく温かい、息子の隣のおじさま方が息子にやさしく声をかけてくださったり、とにかく全体的な雰囲気がとてもいいんです。壮絶な流血を観てもさわやかな気持ちになれます。
この夏は皆さんお子さんを連れて是非大日本さんの後楽園に行ってみてください♪ (稲木良光)
2019年06月17日
昨日6月16日はツインメッセでのフリーダムズ観戦してきました。
昨日6月16日はツインメッセでのフリーダムズ観戦してきました。
静岡市の支援があったことも影響していたかとは思いますが、小さなお子さん連れの親子さんや、プロレス生観戦が初めてのお客様がかなり多かったように思えましたが、インディーの静岡大会としてはかなりたくさんのお客さんが入りました。
いつも書いてますが地方には地方の良さがあるわけで、多くのお客様がバラモン兄弟から本気で逃げ回っていました(後楽園のお客様とはまた違った反応でした)。
藤田ミノル選手がセミでいい味を出し、メインは蛍光灯デスマッチ、やはりあの蛍光灯が割れるバーンという音はどこの会場でも迫力があり、個人的には相変わらず竹田選手は元気があり勢いもズバ抜けていたように感じました。メインは杉浦選手が勝ち、来月の後楽園のメインで葛西選手のベルトへの挑戦を表明していて、恐らくこのまま後楽園へ続く、という流れでした。
ダムズさんはデスマッチ主流の団体かもしれませんが、地方のお客様が知識がなくても楽しめる団体ではないかな、と思いました、また是非静岡でやってほしいなと思える興行でした。(稲木良光)
静岡市の支援があったことも影響していたかとは思いますが、小さなお子さん連れの親子さんや、プロレス生観戦が初めてのお客様がかなり多かったように思えましたが、インディーの静岡大会としてはかなりたくさんのお客さんが入りました。
いつも書いてますが地方には地方の良さがあるわけで、多くのお客様がバラモン兄弟から本気で逃げ回っていました(後楽園のお客様とはまた違った反応でした)。
藤田ミノル選手がセミでいい味を出し、メインは蛍光灯デスマッチ、やはりあの蛍光灯が割れるバーンという音はどこの会場でも迫力があり、個人的には相変わらず竹田選手は元気があり勢いもズバ抜けていたように感じました。メインは杉浦選手が勝ち、来月の後楽園のメインで葛西選手のベルトへの挑戦を表明していて、恐らくこのまま後楽園へ続く、という流れでした。
ダムズさんはデスマッチ主流の団体かもしれませんが、地方のお客様が知識がなくても楽しめる団体ではないかな、と思いました、また是非静岡でやってほしいなと思える興行でした。(稲木良光)
2019年05月02日
平成最後の日は後楽園ホールで大日本プロレスさんを息子と観てきました
昨日の平成最後の日は後楽園ホールで大日本プロレスさんを息子と観てきました。
5 月5日に大日本さんは文体があるため、カードは前哨戦ばかりではありましたが、第一試合からすごい盛り上がりでした。
タジリ選手がかなり存在感を出していました、タジリ選手はもともと大日本さんの初期のころ若手として頑張っていた頃を観ていたので不思議な感覚でした。
休憩時間にはゲストとして小橋さんが登場し大歓声、セミが有刺鉄線で、メインは蛍光灯デスマッチでした。メインでは久々のヤンキー二丁拳銃復活で勝利して、最後も締めてくれました。
もしかしたらプロレスファンの皆様の中にはデスマッチを嫌う方がいらっしゃるかもしれませんが、一度でいいので大日本さんの後楽園で蛍光灯デスマッチは観て頂きたいです[?]蛍光灯がバンバン割れてホールが白い煙で包まれる光景こそ、まさに非日常、イス攻撃一つでも大日本さんは恐らく世界一だと思います、あと最近は両国大会もあるのですが、両国では会場の規制が厳しいらしく蛍光灯の試合はできないので、一度は後楽園でご覧頂きたいです。
また、デスマッチの団体というと怖いイメージがあるかもしれませんが、大日本さんの大会は非常にアットホームですし、お子さんや女性も非常に多いですので、雰囲気もすごくいいです。
平成最後の日に息子とデスマッチを観てキャーキャー喜んでいるクレイジーな親子でした。稲木良光
5 月5日に大日本さんは文体があるため、カードは前哨戦ばかりではありましたが、第一試合からすごい盛り上がりでした。
タジリ選手がかなり存在感を出していました、タジリ選手はもともと大日本さんの初期のころ若手として頑張っていた頃を観ていたので不思議な感覚でした。
休憩時間にはゲストとして小橋さんが登場し大歓声、セミが有刺鉄線で、メインは蛍光灯デスマッチでした。メインでは久々のヤンキー二丁拳銃復活で勝利して、最後も締めてくれました。
もしかしたらプロレスファンの皆様の中にはデスマッチを嫌う方がいらっしゃるかもしれませんが、一度でいいので大日本さんの後楽園で蛍光灯デスマッチは観て頂きたいです[?]蛍光灯がバンバン割れてホールが白い煙で包まれる光景こそ、まさに非日常、イス攻撃一つでも大日本さんは恐らく世界一だと思います、あと最近は両国大会もあるのですが、両国では会場の規制が厳しいらしく蛍光灯の試合はできないので、一度は後楽園でご覧頂きたいです。
また、デスマッチの団体というと怖いイメージがあるかもしれませんが、大日本さんの大会は非常にアットホームですし、お子さんや女性も非常に多いですので、雰囲気もすごくいいです。
平成最後の日に息子とデスマッチを観てキャーキャー喜んでいるクレイジーな親子でした。稲木良光
2019年04月09日
4月7日ポイズン澤田選手蛇道集会に息子と二人で観戦に行ってきました。
4月7日ポイズン澤田選手蛇道集会に息子と二人で観戦に行ってきました。
今回はチケットは懐しのピンクタイガー総帥にお願いしたら最前列の最高の席を用意してくれました。
この王子のモンスター会場はどうも渋谷クラブアトムを設計された方と同じみたいなので、さらに昔のDDTさんの香りがよけいに感じることができます。
今回はゲンタロー選手ミカミ選手、美月選手、そしてメインではDDT軍としてクドー選手大家選手タンゴ選手が出るわけで、僕自身は20年前のアトムを思い出せる空間でした。さらにこの日は高岩選手怨霊選手死神選手も参戦だったので、インディーマニアにはたまらない興行でした。
試合は当然メインはすごい盛り上がりでしたが、息子の反応は、とにかく怨霊選手にかなり食いついていました(笑。それとポイズン澤田選手の呪文にもかなり喜んでいました。やはり分かりやすさが一番なんだなと思ったりしました。
メインは蛇道軍が負けてしまいましたが、これが始まりだ
とまだまだ対抗戦は続くことを示唆、また、ポイズン澤田選手は5月連休明けから手術らしくしばらくお休みに入ってしまうそうです。早いカンバックをお待ちしています。
ちなみにこの王子のモンスター会場はものすごく分かりにくい場所にございますので、皆様初めて行かれる際はお気をつけください。なんか試合の内容を全然書いていませんが、とにかく昔の古き良き時代の(アトム時代の)DDTの香りを知りたい方は是非蛇道集会に足を運んでみてください♪(稲木良光)
今回はチケットは懐しのピンクタイガー総帥にお願いしたら最前列の最高の席を用意してくれました。
この王子のモンスター会場はどうも渋谷クラブアトムを設計された方と同じみたいなので、さらに昔のDDTさんの香りがよけいに感じることができます。
今回はゲンタロー選手ミカミ選手、美月選手、そしてメインではDDT軍としてクドー選手大家選手タンゴ選手が出るわけで、僕自身は20年前のアトムを思い出せる空間でした。さらにこの日は高岩選手怨霊選手死神選手も参戦だったので、インディーマニアにはたまらない興行でした。
試合は当然メインはすごい盛り上がりでしたが、息子の反応は、とにかく怨霊選手にかなり食いついていました(笑。それとポイズン澤田選手の呪文にもかなり喜んでいました。やはり分かりやすさが一番なんだなと思ったりしました。
メインは蛇道軍が負けてしまいましたが、これが始まりだ

ちなみにこの王子のモンスター会場はものすごく分かりにくい場所にございますので、皆様初めて行かれる際はお気をつけください。なんか試合の内容を全然書いていませんが、とにかく昔の古き良き時代の(アトム時代の)DDTの香りを知りたい方は是非蛇道集会に足を運んでみてください♪(稲木良光)
2019年03月28日
大日本静岡大会観戦日記
昨日は6年ぶりの大日本さんのツインメッセ大会を観戦させて頂きました。
静岡はこの3月はすごいことになっていまして、ノアさんに始まり、新日本さん、DDTさんがあり、さらに各地でドラゲーさんもありの中、昨夜の大日本さんでした。会場は大日本さん特有の温かい雰囲気に包まれていて、非常に居心地の良かった二時間でした。
個人的にはリーグ戦のデスマッチ四試合も嬉しかったですが、関本選手伊東選手アブ小選手岡林選手がタッグを組むというものすごい豪華な第三試合は見ごたえがありました。セミとメインは蛍光灯バンバンで私たちの座席にまで破片が飛んでくるのをおもいっきり楽しませてもらいました。イサミ選手が最後は締めてくれて後楽園大会にも負けない満足度でした。
やはり大日本さんは非日常を味わえるので、もしご覧になったことのないプロレスファンがいらっしゃいましたら、是非大日本さんの後楽園を一度でも観てください♪プロレス観戦歴30年以上の私でも興奮しますので。
大日本さんにはまた是非近いうちにまた静岡大会をやってほしいです!【稲木良光】
静岡はこの3月はすごいことになっていまして、ノアさんに始まり、新日本さん、DDTさんがあり、さらに各地でドラゲーさんもありの中、昨夜の大日本さんでした。会場は大日本さん特有の温かい雰囲気に包まれていて、非常に居心地の良かった二時間でした。
個人的にはリーグ戦のデスマッチ四試合も嬉しかったですが、関本選手伊東選手アブ小選手岡林選手がタッグを組むというものすごい豪華な第三試合は見ごたえがありました。セミとメインは蛍光灯バンバンで私たちの座席にまで破片が飛んでくるのをおもいっきり楽しませてもらいました。イサミ選手が最後は締めてくれて後楽園大会にも負けない満足度でした。
やはり大日本さんは非日常を味わえるので、もしご覧になったことのないプロレスファンがいらっしゃいましたら、是非大日本さんの後楽園を一度でも観てください♪プロレス観戦歴30年以上の私でも興奮しますので。
大日本さんにはまた是非近いうちにまた静岡大会をやってほしいです!【稲木良光】
2019年02月22日
2月16日マッスル両国大会観てきました
皆様ご無沙汰致しております、稲木良光です。
今年から観戦日記を書かせてもらうことに致しました。今月は2月2日の蛇道集会に次いでの観戦で16日マッスル両国の感想を書きたいと思います。
マッスルはずっと見てましたが今回のようなビッグマッチは初だったのでかなり楽しみにしていました。前半には大仁田選手の代わりに佐野直選手が登場、ペドロ高石選手の引退ですでにグダグダ(いい意味で)、青木選手の登場もあり少しずつサプライズも増えてきましたが、やはり純烈さんがでてきたり山里さんやクロちゃんがでてきて熱が上がってきて、なんといってもアンドレザジャイアントパンダは最高です。皆様も一度はパンダ選手は観るべきです。
メインは当日アントン選手の相手が発表され、ニラ選手とのシングルマッチ、これが両国のメインなわけですから、これがマッスルの世界でして、すいません、この日のマッスルはいろいろありすぎて日記になっていませんね。アトム時代からずっとDDTさんを応援させて頂いていて、マッスルが途中から始まったわけですが、マッスルを観てしまったらもう他の団体は観れなくなってしまう中毒性があるのでお気をつけください。
なお、この日は純烈さんのファンのおばさま方がたくさんいらしていましたが、あの方々にはマッスルがどのように写ったのか非常に気になります。2030年にはドーム進出も狙っているそうなので絶対にやってもらいたいです。個人的にはだいぶ前から私個人はこの日のメインは伊橋選手対長州選手ではないかと思っていましたが外れました。この考え方はハッシュタグ大家帝国後楽園に棚橋選手がきてくれたことをご存知の方は分かって頂けると思います、全然観戦日記になっていなくてすいません(稲木良光)
今年から観戦日記を書かせてもらうことに致しました。今月は2月2日の蛇道集会に次いでの観戦で16日マッスル両国の感想を書きたいと思います。
マッスルはずっと見てましたが今回のようなビッグマッチは初だったのでかなり楽しみにしていました。前半には大仁田選手の代わりに佐野直選手が登場、ペドロ高石選手の引退ですでにグダグダ(いい意味で)、青木選手の登場もあり少しずつサプライズも増えてきましたが、やはり純烈さんがでてきたり山里さんやクロちゃんがでてきて熱が上がってきて、なんといってもアンドレザジャイアントパンダは最高です。皆様も一度はパンダ選手は観るべきです。
メインは当日アントン選手の相手が発表され、ニラ選手とのシングルマッチ、これが両国のメインなわけですから、これがマッスルの世界でして、すいません、この日のマッスルはいろいろありすぎて日記になっていませんね。アトム時代からずっとDDTさんを応援させて頂いていて、マッスルが途中から始まったわけですが、マッスルを観てしまったらもう他の団体は観れなくなってしまう中毒性があるのでお気をつけください。
なお、この日は純烈さんのファンのおばさま方がたくさんいらしていましたが、あの方々にはマッスルがどのように写ったのか非常に気になります。2030年にはドーム進出も狙っているそうなので絶対にやってもらいたいです。個人的にはだいぶ前から私個人はこの日のメインは伊橋選手対長州選手ではないかと思っていましたが外れました。この考え方はハッシュタグ大家帝国後楽園に棚橋選手がきてくれたことをご存知の方は分かって頂けると思います、全然観戦日記になっていなくてすいません(稲木良光)
2015年03月30日
20150328新日本プロレスふじさんめっせ大会を観たのでその感想
20150328新日本プロレスふじさんめっせ大会を観たのでその感想
【大会の感想】
▼第一試合▼
田中 翔×タイガーマスク
VS
アレックス・シェリー×KUSHIDA
○KUSHIDA:シェリーがいいのはいつものことながら、KUSHIDAのゴツゴツ感が良かった。欲をいえば技に拷問系があればメリハリが効いてより怖さが際立ったかもしれない。
○田中:この試合の、俺的にはこの大会の殊勲。熱と根のあるレスリング、引かない姿勢が熱い。少々受け身に固さがあってドキドキもしたけれど最後までいい意地の張り方だった。この田中の試合を見て俺、俄然テンションが上がり機嫌が良くなり、最後まで盛り上がって楽しめた。
○ただ、田中くんちょっと地味。俺はその感じ好きだけど、今の新日の流れだとどこかでキャラ変しないといけないことになりそうで…それは嫌だなぁと。でもしなければ生き残れそうにないし。今からそこだけ、憂鬱。
○田中くん、休憩時間に「応援ありがとうございました!」的なことを言いにきてくれた。こっちこそ盛り上がる第一試合、ありがとうっす♪
▼第二試合▼本間 朋晃×永田 裕志
VS
ジェイ・ホワイト×中西 学
○中西vs永田:中西G1初優勝をみたのがプロレスに傾倒する大きな一因だったり、第三世代で埋もれがちだった永田さんが地味ながらトップ格ににじり寄る様に拍手をしたりと第三世代ど真ん中な俺的に、ぐっとくる絡みだった。中西は動きがかなり重かったもののがっちりアルゼンチン。永田さんもきっちりいい攻防。白目出さずにいい攻防。
▼第二試合エキシビジョン▼
永田裕志vs俺
○鈴木みのるファンの俺、更にここ数年の永田さんの試合っぷりに拒否感を覚える俺。大声援の入場中に本間・永田さんへ大ブーイング。本間は「あ?!」と一声出してリングへ。永田さん、俺の前にやってきて「俺か!俺にブーイングしてるのか!」とつめよる。負けずに目を合わせて大きく頷き大きくブーイングする。この野郎的なことを吐き捨てリングに上がる永田さん(笑→試合後、拍手をして永田さんを迎える俺に「お前!態度変わったな!」と若干うれしげに毒づく永田さん。更に大きな拍手と「永田!良かったぞ!」と応える。
○拍手をした理由:中西vs永田にぐっときた。白目を出さなかった。ぐっとくる試合をみせてくれた選手にブーイングはしたくないので。
○思えば、本隊のスター選手にブーイングするヤツなんてそうはいないよなぁと連れと話す。大阪方面では内藤くんがかなり喰らっているみたいだけど(笑 スター選手だから・回りがしないからでやらないのは気に入らない。本隊選手がブーイングされて客につめよる感じ、それこそ第三世代が上に上がろうとしていた時期の新日っぽい気がするのは俺だけかなー→最近、女子や子どもへのサービス過多な新日。入場の時、俺ら男子やおっさんオバちゃんスルーして子どもの頭を撫でに行く選手たち。それが悪いわけではないのだけどそういう路線で売っている中、本隊選手なのに俺ごときのブーイングをスルーせずにいじりにくる永田さんにはやっぱり自分を通す一流感を感じた。そういうイジリだってファンには嬉しいもの。俺の中での永田好感度、ぐっと上がった。もちろん次もブーイングするよ。
▼第三試合▼内藤 哲也×小島 聡×天山 広吉
VS
コーディ・ホール×ドク・ギャローズדザ・マシンガン”カール・アンダーソン
○ガイジン軍団:個性がなかったなぁ…キャラではなくてレスリング的な個性というか。技がすげぇよ!とかパワーがすげぇよ!とか。
○テンコジ:第二試合に続き第三世代関連で盛り上がる俺。天山のコンディションも安定してきた様子。とはいえノスタルジックなフィルターなしだと確かにしんどそうな部分があった。モンゴリアン時の「スィースィー」合唱、今回は小さかったなぁ。コジのハイテンションっぷりは毎度熱くさせてくれる。
○第三世代軍で世代闘争惹き起こしてくれないものかと妄想。
○内藤:テンコジとの並びでいい活躍っぷり。後輩ポジションというか…前面を切り開いて走るよりそういうポジションの方が生き生きとやれるタイプなんだろうか。あとは…何度みても変化がないなという感想になってしまう。テンコジと組んだからこその何かが観たかった。
▼第四試合▼マスカラ・ドラダ 柴田 勝頼 後藤 洋央紀
VS
ケニー・オメガ タマ・トンガ 高橋 裕二郎
○柴田:媚びないっぷりがかっこいい。空気感でリングをコントロール。後藤とのタッグは息があっているのかそうじゃないのかちょっと不明だった。
○後藤:もっとゴツゴツいってもいいんじゃないのかと。組んでいる柴田と色を変えたいのかなとも思ったけれどそういう器用なことはできない選手だし。なんというのか、いちいち柴田に持っていかれている印象。
○ケニー:ひたすらかっこよかった。ドラダもっとがんばんないと!が感想。ちょっと格が違う。ドラダもいい選手なのはよく分かる。すげぇなぁと思って観ている。それでも2人が絡むと完全にケニー色になる。もうちょっと拮抗して欲しいという話。
▼第五試合▼田口 隆祐×キャプテン・ニュージャパン×真壁 刀義×棚橋 弘至
VS
外道×石井 智宏×矢野 通×中邑 真輔
○タナ:相変わらずこの面子の中で、今大会通して一番汗をかいて試合していた。vs中邑は互いに絡まないよう意識してたんだろうなぁと。そこは不満。もっと絡んで2人と他の選手の格の違いを見せつける試合になっても良かった。
▼第六試合▼バレッタ ロッキー・ロメロ YOSHI-HASHI オカダ・カズチカ
VS
ニック・ジャクソン マット・ジャクソン バッドラック・ファレ AJスタイルズ
○AJ:AJに尽きる。入場から退場まで張りつめた緊迫感。大仰な何をするわけでもないのに一つ一つの所作が酸素を焦げ付かせる感じ。殊更大柄ではないのに重厚なレスリング。これだけの大人数タッグ中でも際立つ。
○YOSHI-HASHI:メインが盛り上がったのはYOSHI-HASHIの頑張り。弱い選手ががんばってる!という感じではなくなってきたのがいい。そろそろレスリング自体にもYOSHI-HASHIらしいものが出てくればもっと推せる。
○カズチカ:vsファレで感情的な試合をみせてくれた。そういう姿は悪くない。1・4で味をしめたのかな?と邪推しなくもないけれど(笑 ただファレ。AJやアンダーソンならともかく相当な「実績」を持つカズチカの壁になるほどか?という印象。試合中、なんだか全日に参戦していたVMのビッグダディを思い出してた。
▼全体の感想▼
○実はどうにも引きがないカードだったので不安だったのだけど、楽しめて安堵。
○前半がゴツゴツ感のある試合だったせいかもしれない。
○一方、どうもセミ・メインが第二・第三試合っぽい空気だった→あれだけの選手が出ている中でどうしても「笑い」は差し込まないといけないか?と。矢野芸だけでいいんじゃないかと。
○どんな層にも万遍なく楽しんでもらう為に色々な要素をいれようとしているんだろうと推測。そんなことしなくても大丈夫だと思うんだけどなぁ。
○でもそう考えたら前半戦のカードも分かる。現在ハネてる本間に第三世代、内藤にテンコジとどの世代も楽しめるようにという工夫がある…ともいえる。ただそういうのは前半だけでいい。後半、特にトップレスラー陣の試合こそ薄めずに濃いものを提供して欲しいし、それで十分以上に盛り上がるし濃いからこそ語ることのできる試合になる。地方大会ならではのレアな濃いカードと濃い試合、観たいです。
▼雑感▼
○非常に崖っぷちな状況に悩みつつも自分に気合を入れる為にFC予約で購入。→今回は1列目をもらえたもののかなり端→当日のカードを見ると8人タッグ、6人タッグ目白押し。赤青コーナー側の端だとこれ、ほとんど見えないパターンじゃ…とうなだれる。→結果、は一番端だった。赤青コーナーの真後ろ。大ハズレかと思ったら真横が花道だったので選手の入場が存分に楽しめたり、こちらブロックには俺と似たタイプのお客が多かったようで楽しく盛り上がることができたりそれほどのストレスはなく楽しめた。それでもやはり後半戦は選手の脚の間から試合をみるハメに。ショックだったのは新日HPの試合速報の写真。カズチカvsファレで、カズチカのドロップキック写真が掲載されていたのだけれど俺、それ、観てない…これ、コーナーに立つ選手に邪魔されて観れなかったんだよな。この席ポジションで大人数タッグ観てるとよくあるんだよ。突然お客が沸くのに何が起こったか分からないことって。盛り上がれない・観れない場面があったというのは、やっぱり凹む…。
○プロレス仲間のおにいさん、おねえさんらと談笑。みなさんはこの翌日の浜松大会にも行くとのこと。あぁ連戦羨ましい。
○天山の撮影会に急遽参加。今回から撮影会参加に身分証明書も必要になるらしい。撮影会、緊張したッ。ガッ!っと顔を作って撮影したら「天山さんの手がブレたのでもう一度お願いします」とのこと。もう一度、アホっぽい顔を作ったり…撮影後もう一度握手してもらうのもおかしいし変な間は空くし…で、妙な空気になっちゃったなー(笑
【大会の感想】
▼第一試合▼
田中 翔×タイガーマスク
VS
アレックス・シェリー×KUSHIDA
○KUSHIDA:シェリーがいいのはいつものことながら、KUSHIDAのゴツゴツ感が良かった。欲をいえば技に拷問系があればメリハリが効いてより怖さが際立ったかもしれない。
○田中:この試合の、俺的にはこの大会の殊勲。熱と根のあるレスリング、引かない姿勢が熱い。少々受け身に固さがあってドキドキもしたけれど最後までいい意地の張り方だった。この田中の試合を見て俺、俄然テンションが上がり機嫌が良くなり、最後まで盛り上がって楽しめた。
○ただ、田中くんちょっと地味。俺はその感じ好きだけど、今の新日の流れだとどこかでキャラ変しないといけないことになりそうで…それは嫌だなぁと。でもしなければ生き残れそうにないし。今からそこだけ、憂鬱。
○田中くん、休憩時間に「応援ありがとうございました!」的なことを言いにきてくれた。こっちこそ盛り上がる第一試合、ありがとうっす♪
▼第二試合▼本間 朋晃×永田 裕志
VS
ジェイ・ホワイト×中西 学
○中西vs永田:中西G1初優勝をみたのがプロレスに傾倒する大きな一因だったり、第三世代で埋もれがちだった永田さんが地味ながらトップ格ににじり寄る様に拍手をしたりと第三世代ど真ん中な俺的に、ぐっとくる絡みだった。中西は動きがかなり重かったもののがっちりアルゼンチン。永田さんもきっちりいい攻防。白目出さずにいい攻防。
▼第二試合エキシビジョン▼
永田裕志vs俺
○鈴木みのるファンの俺、更にここ数年の永田さんの試合っぷりに拒否感を覚える俺。大声援の入場中に本間・永田さんへ大ブーイング。本間は「あ?!」と一声出してリングへ。永田さん、俺の前にやってきて「俺か!俺にブーイングしてるのか!」とつめよる。負けずに目を合わせて大きく頷き大きくブーイングする。この野郎的なことを吐き捨てリングに上がる永田さん(笑→試合後、拍手をして永田さんを迎える俺に「お前!態度変わったな!」と若干うれしげに毒づく永田さん。更に大きな拍手と「永田!良かったぞ!」と応える。
○拍手をした理由:中西vs永田にぐっときた。白目を出さなかった。ぐっとくる試合をみせてくれた選手にブーイングはしたくないので。
○思えば、本隊のスター選手にブーイングするヤツなんてそうはいないよなぁと連れと話す。大阪方面では内藤くんがかなり喰らっているみたいだけど(笑 スター選手だから・回りがしないからでやらないのは気に入らない。本隊選手がブーイングされて客につめよる感じ、それこそ第三世代が上に上がろうとしていた時期の新日っぽい気がするのは俺だけかなー→最近、女子や子どもへのサービス過多な新日。入場の時、俺ら男子やおっさんオバちゃんスルーして子どもの頭を撫でに行く選手たち。それが悪いわけではないのだけどそういう路線で売っている中、本隊選手なのに俺ごときのブーイングをスルーせずにいじりにくる永田さんにはやっぱり自分を通す一流感を感じた。そういうイジリだってファンには嬉しいもの。俺の中での永田好感度、ぐっと上がった。もちろん次もブーイングするよ。
▼第三試合▼内藤 哲也×小島 聡×天山 広吉
VS
コーディ・ホール×ドク・ギャローズדザ・マシンガン”カール・アンダーソン
○ガイジン軍団:個性がなかったなぁ…キャラではなくてレスリング的な個性というか。技がすげぇよ!とかパワーがすげぇよ!とか。
○テンコジ:第二試合に続き第三世代関連で盛り上がる俺。天山のコンディションも安定してきた様子。とはいえノスタルジックなフィルターなしだと確かにしんどそうな部分があった。モンゴリアン時の「スィースィー」合唱、今回は小さかったなぁ。コジのハイテンションっぷりは毎度熱くさせてくれる。
○第三世代軍で世代闘争惹き起こしてくれないものかと妄想。
○内藤:テンコジとの並びでいい活躍っぷり。後輩ポジションというか…前面を切り開いて走るよりそういうポジションの方が生き生きとやれるタイプなんだろうか。あとは…何度みても変化がないなという感想になってしまう。テンコジと組んだからこその何かが観たかった。
▼第四試合▼マスカラ・ドラダ 柴田 勝頼 後藤 洋央紀
VS
ケニー・オメガ タマ・トンガ 高橋 裕二郎
○柴田:媚びないっぷりがかっこいい。空気感でリングをコントロール。後藤とのタッグは息があっているのかそうじゃないのかちょっと不明だった。
○後藤:もっとゴツゴツいってもいいんじゃないのかと。組んでいる柴田と色を変えたいのかなとも思ったけれどそういう器用なことはできない選手だし。なんというのか、いちいち柴田に持っていかれている印象。
○ケニー:ひたすらかっこよかった。ドラダもっとがんばんないと!が感想。ちょっと格が違う。ドラダもいい選手なのはよく分かる。すげぇなぁと思って観ている。それでも2人が絡むと完全にケニー色になる。もうちょっと拮抗して欲しいという話。
▼第五試合▼田口 隆祐×キャプテン・ニュージャパン×真壁 刀義×棚橋 弘至
VS
外道×石井 智宏×矢野 通×中邑 真輔
○タナ:相変わらずこの面子の中で、今大会通して一番汗をかいて試合していた。vs中邑は互いに絡まないよう意識してたんだろうなぁと。そこは不満。もっと絡んで2人と他の選手の格の違いを見せつける試合になっても良かった。
▼第六試合▼バレッタ ロッキー・ロメロ YOSHI-HASHI オカダ・カズチカ
VS
ニック・ジャクソン マット・ジャクソン バッドラック・ファレ AJスタイルズ
○AJ:AJに尽きる。入場から退場まで張りつめた緊迫感。大仰な何をするわけでもないのに一つ一つの所作が酸素を焦げ付かせる感じ。殊更大柄ではないのに重厚なレスリング。これだけの大人数タッグ中でも際立つ。
○YOSHI-HASHI:メインが盛り上がったのはYOSHI-HASHIの頑張り。弱い選手ががんばってる!という感じではなくなってきたのがいい。そろそろレスリング自体にもYOSHI-HASHIらしいものが出てくればもっと推せる。
○カズチカ:vsファレで感情的な試合をみせてくれた。そういう姿は悪くない。1・4で味をしめたのかな?と邪推しなくもないけれど(笑 ただファレ。AJやアンダーソンならともかく相当な「実績」を持つカズチカの壁になるほどか?という印象。試合中、なんだか全日に参戦していたVMのビッグダディを思い出してた。
▼全体の感想▼
○実はどうにも引きがないカードだったので不安だったのだけど、楽しめて安堵。
○前半がゴツゴツ感のある試合だったせいかもしれない。
○一方、どうもセミ・メインが第二・第三試合っぽい空気だった→あれだけの選手が出ている中でどうしても「笑い」は差し込まないといけないか?と。矢野芸だけでいいんじゃないかと。
○どんな層にも万遍なく楽しんでもらう為に色々な要素をいれようとしているんだろうと推測。そんなことしなくても大丈夫だと思うんだけどなぁ。
○でもそう考えたら前半戦のカードも分かる。現在ハネてる本間に第三世代、内藤にテンコジとどの世代も楽しめるようにという工夫がある…ともいえる。ただそういうのは前半だけでいい。後半、特にトップレスラー陣の試合こそ薄めずに濃いものを提供して欲しいし、それで十分以上に盛り上がるし濃いからこそ語ることのできる試合になる。地方大会ならではのレアな濃いカードと濃い試合、観たいです。
▼雑感▼
○非常に崖っぷちな状況に悩みつつも自分に気合を入れる為にFC予約で購入。→今回は1列目をもらえたもののかなり端→当日のカードを見ると8人タッグ、6人タッグ目白押し。赤青コーナー側の端だとこれ、ほとんど見えないパターンじゃ…とうなだれる。→結果、は一番端だった。赤青コーナーの真後ろ。大ハズレかと思ったら真横が花道だったので選手の入場が存分に楽しめたり、こちらブロックには俺と似たタイプのお客が多かったようで楽しく盛り上がることができたりそれほどのストレスはなく楽しめた。それでもやはり後半戦は選手の脚の間から試合をみるハメに。ショックだったのは新日HPの試合速報の写真。カズチカvsファレで、カズチカのドロップキック写真が掲載されていたのだけれど俺、それ、観てない…これ、コーナーに立つ選手に邪魔されて観れなかったんだよな。この席ポジションで大人数タッグ観てるとよくあるんだよ。突然お客が沸くのに何が起こったか分からないことって。盛り上がれない・観れない場面があったというのは、やっぱり凹む…。
○プロレス仲間のおにいさん、おねえさんらと談笑。みなさんはこの翌日の浜松大会にも行くとのこと。あぁ連戦羨ましい。
○天山の撮影会に急遽参加。今回から撮影会参加に身分証明書も必要になるらしい。撮影会、緊張したッ。ガッ!っと顔を作って撮影したら「天山さんの手がブレたのでもう一度お願いします」とのこと。もう一度、アホっぽい顔を作ったり…撮影後もう一度握手してもらうのもおかしいし変な間は空くし…で、妙な空気になっちゃったなー(笑